山行予定
4月10日(木)柏木山・龍崖山
行程表 YouTube YouTube2(逆コース)
・飯能三山(他に天覧山)の2つを巡る山行です
・龍崖山は「山と渓谷2020年1月号100人が選ぶ名山100」で紹介されたようです
・柏木山・龍崖山は吾妻峡を挟んで多峯主山と対面しています。天覧山・多峯主山へは2回(2018.11/2020.6)行っており、吾妻峡を歩いて飯能河原に出て飯能駅まで歩きました。吾妻峡で
一人転んで骨折した方がありましたが、今回はバス利用です。帰りは歩いて飯能駅まで行けますの
で、下山の時に希望を聞きますが、河原は岩が多く転ばないよう気を付けての歩きになります。
・下山後は老舗うどん店「古久や(こくや)」で肉つゆうどん🍸もいいね。ちょっと駅から遠いけど
月 | 日・曜 | 目的地 | 難度 | Km/H 標高差 | 交通機関 | 特徴 |
4月 | 24日(木) | 長淵山410m・赤ぽっこ | C | 11Km4H | 宮ノ平駅/青梅駅 | 展望良い)約四時間、ヤマツツジが四月中旬から下旬が見頃 |
5月 | 8日(木) | 神楽山674m・御前山730m・菊花山644m | C | 7Km4H | 大月駅/猿橋駅 | アップダウンが程よい縦走路。菊花山からの富士山が山と渓谷の表紙に |
22日(木) | 川苔山1363m | B C | 14km6H | 奥多摩駅🚌/鴻巣駅 | 奥多摩では1、2を争う人気の山大迫力の滝が見られる Aコース川苔山 Bコース百尋滝 | |
6月 | 12日(木) | 棒ノ峰969m | B | 10km5H | 飯能駅🚌/🚌飯能駅 | 名栗湖畔にあるコースが変化に富み沢登りがある人気の山 |
26日(木) | 甲州高尾山1106m | B | 13km5H R1820m | 勝沼ぶどう郷駅 | まるで高原のような天空の尾根道。360度の大パノラマが広がる | |
7月 | 10日(木) | 伊豆ヶ岳851m | C | 8Km4H | 正丸駅 | 伊豆ヶ岳は奥武蔵を代表する山 |
24日(木) | 赤城山(黒檜山)1928m | C | 5Km4H | 貸切🚌 | 黒檜山・駒ケ岳・覚満淵人気コース、急登後の黒檜山からの360度眺望 | |
8月 | 6・7日 (水・木) | 雲取山2017m | B | 登り6H 下り5H | 三峯口駅🚖/鴨沢🚌 | 東京で一番高い山を縦走します |
9月 | 11日(木) | 蓼科山2531m | BC | 5Km4H | 貸切🚌 | 七合目登山口ルート |
25日(木) | 筑波山877m | C | 6Km3.5H | つくば駅🚌🚡 | 日本百名山で最も標高が低い山として有名 | |
10月 | 8・9日 (水・木) | 安達太良山1700m | BC C | 10km5.5H | 貸切🚌🚡 | 百名山、ABコースにして多くの参加ができるようにする |
23日(木) | 日向山雁ヶ原1660m | BC | 10km6H | 韮崎駅J🚖 | 花崗岩の白砂は見応えがある | |
11月 | 13日(木) | 鷹巣山834m | C | 6km4.5H | 小涌谷駅/🚌箱根湯本駅 | 箱根旧街道 飛竜の滝・鷹巣山山頂(鷹巣城跡) |
27日(木) | 高尾山蛇滝コース599m | C | 8km4.5H | 高尾駅🚌/高尾山口 | 薬王院水行道場の一つ「蛇滝水行道場」を経由して高尾山へ | |
12月 | 11日(木) | 頭高山(ズッコウヤマ)303m | C | 13km4H | 渋沢駅/秦野駅 | 「震生湖」は関東大震災で生まれた湖、千村地区は八重桜の里で有名 ※忘年会あり |
R8 1月 | 15日(木) | 役員会 | ||||
22日(木) | 鎌倉・葉山ハイキング | D | 8km4.5H | 北鎌倉駅/🚌金澤八景or鎌倉駅 | 大平山・天台山・朝比奈切通を歩きます | |
R8 2月 | 5日(木) | 総会・親睦会 | ||||
12日(木) | 犬目宿里山歩き | D | 10km3.5H | 四方津駅🚌/上野原駅 | 犬目峠から富士山を一望、「冨嶽三十六景」、「不二三十六景」で有名 | |
26日(木) | 羽村草花丘陵 | D | 12km4H | 福生駅/小作駅(羽村駅) | 羽村神社から羽村市が一望できる大パノラマ | |
R8 3月 | 12日(木) | 子の権現640m | C | 8Km3.5H | 飯能駅🚌/吾野駅 | 「足腰守護の仏様」として、日本全国からご崇敬を集めています |
26日(木) | 秋山渓谷・城山431m | C | 10km5H 帰り途中🚌可能 | 武蔵五日駅🚌/武蔵五日駅 | 乙津花の里・石舟橋 城山はオプション化もあり |