活動案内

<会の活動を順次掲載します>

山行を終えて⇒ 山行記録(履歴)
スケジュール⇒

山行予定 

 ◇3月の予定  

3月23日(木) 鋸山
<チャーターバス>
鋸山の魅力は、歴史を知ると景色も変わる石切場跡・千五百羅漢道周辺の異彩を放った空間、 関東の富士見100景に選ばれる東京湾と富士山、ラピュタの壁、瑠璃光展望台から眺めるスリル満点の地獄のぞきと言われています。
鋸山行程表 鋸山マップ

チャーターバス料金> 
バス代金:90,000円(税別) 
有料代金:9,500円(実車有料代・西池袋~富津金谷3,870円×2)(回送有料代・稲城~永福880円×2)
合計金額:108,500円(税込)
鋸山動画 


◇4月の予定

4月13日(木)今熊山・刈寄山
<武蔵五日駅・バス>
今熊神社の西、今熊山の麓に川口地区の町会などにより植栽されたミツバツツジが約1500株あります。4月中頃の最盛期には山麓がピンク一色に染まり、その美しさに感嘆の声があがり、同時に山桜とツバキが競うように咲き誇り、花の奏でるコントラストは実に見事な景観となります。
今熊山・刈寄山行程表 刈寄山コースマップ
刈寄山動画

4月27日(木)南高尾山稜
<相模湖駅・バス~高尾山口駅>
高尾山の混雑ぶりとは対照的に静かな山歩きを楽める。
バスは午前中8時39分のみ。タクシー1台2500円
南高尾山稜行程表
南高尾稜動画

◇5月の予定 

5月11日(木)釜の沢五峰
<西武秩父駅・タクシー>
スリルのミニ岩峰のスリルがあるコースです。
釜の沢五峰行程表
釜の沢五峰動画
釜の沢五峰②短編

5月25日(木)石老山
<相模湖駅・バス~渡船・相模湖駅>
奇岩が多いが相模湖エリアでは最もポピュラーなコースです。巨大な奇石怪石を見ながら顕鏡寺を経て山頂へ。尾根伝いに歩いた先にある大明神展望台からは、丹沢や富士山、南アルプスや高尾山などが一望できます!相模湖を渡る渡り船はお勧めです。
石老山行程表 石老山マップ
石老山動画
石老山(渡り船)動画


◇6月の予定 

6月8日(木)本仁田山
<鳩ノ巣駅~奥多摩駅>
奥多摩駅の北に位置する山でアプローチが良く登山者にも人気のある奥多摩三大急登(本仁田山の大休場尾根・鷹ノ巣山の稲村岩尾根・六ツ石山の水根ルート)でも有名。
本仁田山行程表
本仁田山動画

6月22日(木)大菩薩峠
<甲斐大和駅・バスorタクシー>
出発時間は暫定です。タクシー利用の場合はバス時刻からフリーとなり再設定します。
雷岩から大菩薩峠までの尾根道は見晴らし最高!富士山や南アルプスの山々が一望できます。
大菩薩峠行程表
大菩薩峠動画


◇7月の予定 

7月6日・7日(木・金)乗鞍高原・剣が峰
【予備日8月3日・4日(木・金)】
<チャーターバス>
出発時間は暫定です。
初日は上高地に寄り、2日目に乗鞍に行くルートです。
日本百名山にも選定されている人気の山です。古くから信仰の対象とされ、頂上には乗鞍神宮の奥宮が設けられています。なお“乗鞍”という名前の由来は『馬の背に鞍を置いたような山容(山のカタチの意)』からきています。
乗鞍岳剣ヶ峰行程表 休暇村-乗鞍高原-Google-マップ

7月20日(木)霧ヶ峰・車山
<チャーターバス>
霧ヶ峰と言えば、7月にニッコウキスゲが咲く名所として有名です。その名の通り、霧が多く発生する場所です。
高原を十分に味わい、その割に高低差を抑えた案です。動画の最後の登り返しは行きません。
貸切バスの料金は高速料金込みで14万円です。参加者数によりますが、電車・バスを利用した場合(あずさ往復料金11,300円+バス往復料金2,400円)より安くなります。
霧ヶ峰・車山行程表
霧ヶ峰高原動画
八島湿原案内
八島湿原案内②


◇9月の予定 

9月7日・8日(木・金)仙丈ケ岳
<電車・バス又はチャーターバス>
南アルプスの女王。
日本百名山を始め、6つの百名山に名を連ねる仙丈ヶ岳。3000m級の山でありながら、比較的緩やかで初心者でも挑戦できる南アルプスの一つ。雄大な山容と壮大なカールが登山者を魅了します。
仙丈ケ岳行程表 「仙丈ヶ岳」時刻表

9月28日(木)大野山
<谷峨駅~山北駅>
丹沢山塊の南西部の代表的な山で、山頂一帯は牧場になっていて、なだらかな草山となっている。草原のような山頂からは、丹沢湖と丹沢、富士山や箱根の山々、足柄平野などが眺めらます。距離がありますが難易さは初級で歩き易いコースです。
スタート駅の谷峨駅には新松田駅からバスでも行くことができます。
大野山行程表
大野山動画
大野山MAP
新松田駅バス


◇10月の予定 

10月12日(木)武甲山
<横瀬駅・タクシー~浦山口駅>
武甲山縦断コースです
昔の武甲山の写真を行程表に載せてあります。
タクシーは秩父丸通タクシーで4台16名までは可能、それ以上は他社を予約します。

武甲山行程表 武甲山map
武甲山動画
武甲山御嶽神社

10月26日(木)八重山・能岳
<上野原・バス>
1時間半で山頂までたどり着けるということで山梨県上野原市の中で最も初心者向けの山となっています。
八重山・能岳行程表
八重山・能岳動画


◇11月の予定 

11月9日(木)九鬼山
<禾生駅~田野倉駅>
山梨百名山で秀麗富嶽十二景のひとつ。大月市の百蔵山で生まれた桃太郎が九鬼山に住む鬼を退治したという桃太郎伝説が語り継がれています。

初級レベルだが初中級に近い(高低差が結構ある)。
九鬼山行程表
九鬼山動画
九鬼山動画②

11月23日(木)祝日 岩戸山・小渕山・鷹取山
<藤野駅~上野原>
藤野15名山の3つを登る。烽火台跡に戦国の昔をしのぶ。全体的に自然林の道で冬の時期なら樹林越しに展望が得られます。一部に急斜面がありますが、全体的にアップダウンのある尾根歩きです。
岩戸山・小渕山・鷹取山行程表 鷹取山・小渕山map
鷹取山動画


◇12
月の予定
 

12月7日(木)日連アルプス
【予備日12月14日(木)】
<藤野駅~相模湖駅>
ノンビリ幾つもの山並みが続く里山から相模湖に行く歩きです。
日連アルプス行程表
日連アルプス(藤野駅~相模湖駅)

🏔🏔山行を終えて🏔🏔

☆3月の山行
3月2日(木)幕山
◇昨日お疲れ様でした。
半袖で登っている方がいたくらいの青空の下、紅白の梅園、鳥のさえずり、大島 相模灘 真鶴半島を見下ろす絶景と、春の訪れを感じる事ができました。リーダー役の、鈴木さんと矢野さんありがとうございました。

◇ 昨日早朝から私の遅れでハプニングを起こし、皆様にご心配お掛けしてすいませんでした。頂上で皆様と合流ができ安堵しました。お陰様で充実した一日でした。ありがとうございました😭

☆2月の山行
2月23日(木)御岳山・日の出山
◇ お疲れ様でした。青空の写真で、良かったですね。

◇ 皆様お疲れ様でした。有り難うございました。

少々、ハプニングもありましたが、皆さん無事で、お天気もよく楽しい登山でした、ありがとうございました。

◇日の出山は風、寒さも無くとても快晴なお天気だったので、なんだか凄くお得な気分でした。全てに感謝します。一班と二班との違った下りルートと異なるバス停は、其々班の状況で行動したことは良いと思います。

◇日の出山お疲れ様でした。お天気に(天気)恵まれ、会話も楽しく(素晴らしい)ステキな一日でした。

2月9日(木)宮地山・シダンゴ山
◇<山名の由来>(Wikipedia)
飛鳥時代に、仏教を寄(やどりき)の地に伝える仙人がいて、この山の上に居住し仏教を宣揚したといわれている。この仙人を「シダゴン」と呼んだことからこの地名が起こり、「シダゴン」が転じて「シダンゴ」(震旦郷)と呼ばれるようになった。
他にもこの様に書いてありました。山頂の石碑文なんて気が付かなかった。
* シダンゴ山の山名の由来について (山頂の石碑文を要約): 震旦郷(シタンゴまたはシタンゴウ)の震旦とは中国の旧異称(=支那)である。欽明天皇の代(539年~571年)、この地に仏教を伝えた仙人が山上にいたというが、この仙人をシダゴンと呼んだことから地名が起ったという説がある。また、シダゴンとは梵語で羅漢(仏教の修行を積みさとりに達した人)を意味し、シダゴン転じてシダンゴウ(震旦郷)というようになったともいわれている。なお、この山は寄神社(旧弥勒神社)の元宮とされている。
 ちなみに、国土地理院の地形図(1/25000図)では「ジダンゴ山」となっているが、これが明らかな間違いとは言い切れないからことは複雑だ。地形からくる「地団子説」もあるそうで、この山の山名由来も謎だらけだ。

◇雪の日前日、ベストチョイス(やった)の登山日和でしたね。
ロウバイの花の木の下での仲良し写真をみながら、私はニコニコしています(にこにこ)

☆1月の山行
1月26日(木)日和田山・物見山
◇昨日は冬晴れの穏やかな日で、おかげさまで無理なく楽しむことが出来ました。
ありがとうございます。

昨日は思っていたより、寒くなく青空で 冬のライトハイクが実行できて良かったです。B班9名中4名 男坂に挑戦して岩を、這い登りました。お疲れ様でした(おつかれさま)

日和田山ではお世話になりありがとうございました。前日の寒さがウソのような暖かさで良かったです。

1月12日(木)鎌倉アルプス天園コース
◇久しぶりの豊山会でしたが、ゆっくり歩きでみなさんには(特にB班のみなさんには)ご迷惑をおかけしました🙏

お天気も良く、富士山もキレイに見られて良かったです❕
ありがとうございました🙇

◇昨日は寒さ緩み、気も緩んで安全にターザンになりきった方もいましたが、全員元気で踏破出来参加の皆様お疲れ様でした🤗
春は名のみ⁉️と思いましたが蝋梅や河津桜が咲き始め、春の足音を感じれる感じれる鎌倉路でした。

◇勝上嶽展望台までマイナーな笹竹?の細道を、上がりましたが、11時近く建長寺と、新春の富士山をながめた時は、大きく深呼吸できました!

お弁当の時は、澤田さん持参のお湯とはるみさんがコッヘル担当で、コーヒー飲みながらゆっくり食べれました🙇‍♀️
帰りは、井上蒲鉾店で紅白はんぺんをお買い物。

◇スイーツが心残りでしたが、皆さんがどんなスイーツを楽しンダのか、教えて下さい😋
お疲れ様でしたー
皆様に温かく迎え入れていただき、おかげさまでとても楽しい2回目の体験登山⛰となりました。ありがとうございます!
山頂ではホットコーヒー☕️までごちそうになり、ご手配くださいました皆様に、心から感謝致します🙇‍♀️
わたしも、スイーツ🍮店目前でのUターンは後ろ髪を引かれる思いでしたが😅
地元の居酒屋で皆様と新年会の乾杯🍻が出来て嬉しかったです!
丸一日、楽しませていただきました❣️
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します🙇‍♀️

☆12月の山行
12月8日(木)10周年記念登山・景信山(餅つき・豚汁)
◇大変お疲れ様でした❗️
皆さん一人一人のご協力で、最高の10周年記念登山ができました。ありがとうございました。

◇素晴らしい富士山をバックに、美味しいお餅と豚汁が、いただけました。景信山の青木さんには、鍋、コンロ代金2500円も、おまけして頂きました。
皆さん仲良く今年の締めくくりが、できた事が、何より嬉しいです。
引き続き来年も、一致団結!沢山の山の頂上を目指すして、宜しくお願い致します。

☆11月の山行
11月10日(木)四阿屋山
◇昨日 参加の皆様
お疲れ様でした(えへへ)
素晴らしい秋晴れと、紅葉🍁の道を歩けて、とても満足な一日でした。いつもより体全体を使った登山でしたが、皆様体調いかがでしょうか〜B班10名は、鈴木さんリーダーの活躍と早目のお弁当(エネルギー補給)のお陰様で、鎖場も集中して転ぶ事なく難所をクリアできました!
また、自信を持って次の山を楽しみたいです🏔

◇天気☀️が良く、楽しい山歩きが楽しめました。紅葉🍁和やかな尾根歩きが、今年一番特に登りコースが、最後にサスペンス的な鎖場楽しめました。次にツツジ新道を登りたく成りました、鎖場の男🚹?ありがとうございました。

☆10月の山行
10月27日(木)扇山
◇久しぶりの良いお天気に恵まれ、15名2班に別れる事なく行ってきました。なかなか登りがいがありましたが、秋明菊や柿の実も色付き、秋の登山楽しめました🍂
◇富士山の雄姿を登り始めから頂上、そして下山時に時々見せて山行の充実感を一層高めてくれました。約3万歩近い行程でしたが急登はなく歩き易い山行でした。

<記録(履歴)一覧表>

山行記録 山歩き時間